-
[食品など液体類] お酒の機内持ち込みはできますか?
アルコール飲料は度数により持ち込みが制限されています。
- 24度(%)未満:機内持ち込み、お預けの手荷物として持ち込み可能
- 24度(%)以上70度(%)未満:お預けの手荷物として1人あたり5Lまで持ち込み可能
- 70度(%)以上:機内及びお預けの手荷物として持ち込み不可
ただし、機内持ち込みの場合、液体・エアゾール・ジェル類の規定により容量によっては持ち込みが制限されますのでご確認ください。
* 液体、エアゾール、ジェル類に関する規定:機内持ち込みの場合、1個あたり100ml以下(内容物の残量に関わらず、容器の容量基準)で、1人あたり1Lのジッパー付き透明プラスチック袋1個に限り持ち込み可能 -
[食品など液体類] 液体、エアゾール、ジェル類タイプの衛生用品、バスルーム用品などの機内持ち込みは可能ですか?
仁川国際空港から出発する国際線全便を対象に、液体、エアゾール、ジェル類に該当する製品について、容量に応じて機内持ち込みを制限しています。
液体、エアゾール、ジェル類に該当する製品を機内に持ち込む場合は、100ml以下(内容物の残量に関わらず、個々の容器の容量基準)、ジッパー付き透明プラスチック袋(20cm×20cm)に入れ、閉じた状態で1人あたり1袋のみ機内持ち込みが可能です。
<機内持ち込みに注意すべき製品の例>
- 液体類:キムチ、お酒、ミネラルウォーター、飲料水、ジュース、香水、化粧水、ローションなど
- エアゾール類:ヘアスプレー、酸素スプレー、からだ用虫よけスプレーなど
- ジェル類:シャンプー、リンス、歯磨き粉、ヘアジェル、日焼
* 固形物のおかずの場合、機内持ち込みが可能です(例:スルメの和え物、干したカタクチイワシなど)
<ジッパー袋を用意できなかった場合>
事前にご用意いただけなかった場合は、空港旅客ターミナル3階中央のコンビニエンスストアか、空港内の書店で購入することができます。
<小さなお子様のための牛乳、離乳食>
小さなお子様(6歳以下)連れのお客様がお持ちになるお子様用品(牛乳、水、ジュース、お粥、液体ゼリー状の食品、ウェットティッシュなど)は、空の旅で使用する分量に限り、機内持ち込みを許可しております。 -
[食品など液体類] 漢方薬、高麗人参など健康補助食品及び食品の持ち込みに関するお問い合わせ
漢方薬、高麗人参など健康補助食品類を含む食品類は、固形物(錠剤、粉末を含む)の場合、お預けの手荷物及び機内持ち込み手荷物として取り扱いが可能ですが、航空会社によって持ち込み可能容量が異なりますので、ご利用の航空会社にお問い合わせください。
ただし、液体・ジェル類の場合、100mlを超えると(内容物の容量に関わらず容器の容量基準)機内持ち込み不可となり、お預けの手荷物として取り扱う必要があります。
食事療法用に特別処方された食品(乗客の健康に必要な、医師の処方箋がある食品)は、空の旅に適した容量のみ許可され、医師の診断書及び処方箋を検査員に提示し、検査員が適切と判断した場合にのみ機内持ち込みが許可されます。c -
[食品など液体類] 医薬品(錠剤、水薬、透析患者、鉄心、注射器など)の機内持ち込みは可能ですか?
注射器、針類などの医療用品(器具)は機内及び預けの手荷物として持ち込みが可能です。
100mlを超える液体医薬品(インスリンなど)を機内に持ち込む場合は、医師の診断書または処方箋(韓国語または英語)をご持参ください。
* 海外空港への医薬品の持ち込みは、ご利用の航空会社にお問い合わせください。
また、機内でご使用になる分のみ機内持ち込みが可能であり、余分な液体の医薬品(インスリン等)はお預けの手荷物としてお預けいただくことになりますので、ご注意ください。
処方箋等をお持ちでない場合は、液体及びジェル類の持ち込み制限規定に基づき、100ml以下(内容物の残量に関わらず、容器の容量基準)のみ機内持ち込みが可能です。
一部の物品は保護ケースに入れた場合のみ持ち込みが可能な場合もあり、危険物は持ち込みが制限される場合があります。
人体に埋め込まれた電子医療機器、鉄心等は保安検査上問題がなく、検査員の判断により別の場所で精密検査を行うことがあります。
人工心臓ペースメーカーを装着しているお客様は、ペースメーカー装着証明書の確認後、別の場所で検査を行います。 -
[食品など液体類] アイスパック、アイスボックスの機内持ち込みはできますか?
アイスパックの場合、液体、エアゾール、ジェル類に関する規定により容量によっては持ち込みが制限されますが、液体を含まないアイスボックスは、機内及びお預けの手荷物として持ち込み可能です。
* 液体、エアゾール、ジェル類に関する規定:機内持ち込みの場合、個々の容器ごとに100ml以下(内容物の残量に関わらず、容器の容量基準)1人あたり1Lのジッパー付き透明プラスチック袋1個に限り持ち込み可能、お預けの手荷物は容量の制限なく持ち込み可能です。
ただし、ドライアイスの機内持ち込みには航空会社の許可が必要ですので、ご利用の航空会社にお問い合わせください。 -
[凶器となりうるもの] トレッキングポールは機内に持ち込めますか?
トレッキングポールは機内持ち込みが可能ですが、先端が尖っている場合、機内持ち込みが制限される場合がありますので、お預けの手荷物として預けることをお勧めします。
ただし、ペグハンマーの場合は機内持ち込みが禁止されており、お預けの手荷物として持ち込みが可能です。 -
[凶器となりうるもの] ナイフは機内に持ち込めますか?
ナイフは凶器となりうるものに分類され、刃の長さに関わらず機内に持ち込めません。お預けの手荷物として持ち込みが可能です。
-
[凶器となりうるもの] 工具類は機内に持ち込めますか?
工具類は凶器となりうるものに分類され、機内に持ち込めません。お預けの手荷物として持ち込みが可能です。
-
[危険物] 有毒物質など危険物の持ち込みは、どこに問い合わせればよいですか?
可燃物質、化学物質、有毒物質などは、原則として機内及びお預けの手荷物として持ち込みが禁止されています。
ただし、「航空危険物運送技術基準」で定められた安全要件を満たし、産業安全衛生法に基づく製品安全データシート(MSDS)をご利用の航空会社に提示し、安全な物質と判断された場合に限り、お預けの手荷物として持ち込みが可能です。
関連手続きは、ご利用の航空会社にお問い合わせください。 -
[危険物] スプレー(可燃性衛生用品、殺虫剤など)は機内に持ち込めますか?
スプレー式の個人用衛生用品(ヘアスプレー、酸素スプレー、からだ用虫よけスプレーなど)は、100ml以下(内容物の残量に関わらず、個々の容器の容量基準)1人あたり1Lのジッパー付き透明プラスチック袋1個に限り機内持ち込みが可能です。お預けの手荷物としては、2㎏(2L)の範囲内で種類ごとに500ml以下(内容物の残量に関わらず、容器の容量基準)それぞれ1個ずつ持ち込みが可能です。.
護身用スプレー類は機内持ち込みが禁止されており、お預けの手荷物に限り、一人あたり100ml以下(内容物の残量に関わらず、個々の容器の容量基準)1個までお持ち込みいただけます。
可燃性殺虫剤(虫用エアゾールなど)は、機内・お預けの手荷物ともにお持ち込みできません。 -
[危険物] バッテリー(リチウムイオン電池、ニッケル・カドミウム電池など)は機内に持ち込めますか?
アルカリ乾電池については機内持ち込みとお預け手荷物として取り扱いが可能ですが、リチウム電池の場合は容量によっては持ち込みが制限されます。
- 0Wh~100Wh:持ち込み可能だが、航空会社により許容数が異なる
- 100Wh~160Wh:航空会社の承認のもと、客室に1人あたり2個持ち込み可能
- 160Wh超過:持ち込み不可
* 航空会社や到着地によって持ち込み基準が少しずつ異なりますので、詳しくは航空会社にお問い合わせください。
電子機器に搭載されたリチウム電池は160wh以下の場合のみ運搬可能です。
ただし、ウェットバッテリー(電解液が入った蓄電池)は、飛行機に持ち込むためには航空会社の承認が必要です。 -
[電子製品] フライパン、鍋、炊飯器などは機内に持ち込めますか?
フライパン、鍋、炊飯器は機内持ち込みが可能です。
ただし、航空会社や目的地によって持ち込み規定が異なる場合がありますので、機内持ち込み手荷物の許容規格については、ご利用の航空会社に事前にお問い合わせください。 -
[電子製品] 電子タバコは機内に持ち込めますか?
電子タバコは機内持ち込みのみ可能です。お預けの手荷物として持ち込むことはできません。
持ち込み数量については、バッテリーの持ち込み規定をご参照ください。 -
[電子製品] パソコンやタブレットなどの電子製品は機内に持ち込めますか?
パソコン(デスクトップ、ノートパソコン)、タブレットなど、航空機の安全に無害な電子機器は機内持ち込み、お預けの手荷物として取り扱いが可能です。
電子製品をお持ちの場合、保安検査の際には、事前に分離してバスケットに入れていただければ、迅速に保安検査を受けることができます。 -
[その他] カメラの三脚、自撮り棒は機内に持ち込めますか?
カメラの三脚、自撮り棒は機内持ち込みが可能ですが、先端が尖っている場合、機内持ち込みが制限される場合がありますので、お預けの手荷物として預けることをお勧めします。
-
[その他] 生きた動植物、果物などは機内に持ち込めますか?
生きた動植物は、輸送内容を証明できる書類と運送者の身元を確認し、航空会社の同意書類がない場合、検査場を通過できません。
また、動物の場合、X線検査台に投入せず、ケージから取り出した後、動物とケージを精密検査(手による検査など)を行います。
「絶滅のおそれのある野生動植物の種の国際取引に関する条約(CITES、ワシントン条約)」で保護されている動植物及びそれを使用して作られた製品・加工品も持ち込みが制限されます。
※ お問い合わせ:仁川空港検疫所(032-740-2660) -
[その他] 外貨や高価なもの、大量の携帯電話は機内に持ち込めますか?
出国時、1万米ドルを超えた金額について税関に申告した後、外国為替申告確認証を用意し、高価な物品(600米ドル以上)の場合、税関検査場に携帯物品搬出申告(確認)書を作成する必要があります。大量の携帯電話も税関からの搬出確認が必要です。
※ お問い合わせ:仁川空港税関(032-722-4422) -
[その他] 遺骨は機内に持ち込めますか?
X線検査で損傷のおそれのある遺骨、遺体などは、証明書類(火葬証明書、死亡確認書など)をご用意の上、保安検査員にご確認ください。
持ち込み可否については、ご利用の航空会社に事前にお問い合わせください。 -
[その他] 妊婦ですが、保安検査機器を必ず通過しなければなりませんか?
ゲート型金属探知機は、人体に害はありませんが、ゲート型金属探知機の通過を希望しない場合は、検査員の指示により、別の場所で検査員の手による検査を行います。
-
[その他] 保安検査場で摘発されて放棄した物品を取り戻すことはできますか?
機内持ち込み禁止物品関連規定により摘発された物品を放棄された場合、その物品を取り戻すことはできません。
この点にご留意いただき、出国時に機内持ち込み禁止品目を必ずご確認の上、保安検査をお受けください。
機内持ち込み禁止品は仁川空港ホームページ及び航空保安自主申告制度ホームページ(http://www.avsec365.or.kr)から確認できます。
保安検査場で摘発され、放棄された物品は、規定の手続きに従い、福祉機関等に寄贈されています。
- お問い合わせの電話番号:仁川国際空港お客様センター(1577-2600)
- 担当部署:保安検査チーム