ご利用案内
仁川国際空港は、交通弱者と 社会貢献者が便利に出国できるよう、保護レーン(優先出口)を運営しています。
| 区分 | 内容 | 証明資料 | |
|---|---|---|---|
| 交通弱者 | 高齢者 | 70歳以上 | パスポート |
| 乳幼児 | 7歳未満 | パスポート | |
| 障害者 | 歩行障害者 保健福祉部告示「障害等級判定基準」による詳しく見る |
障害者福祉カード | |
| 妊婦 | 妊婦 | 母子手帳 | |
| 航空会社規定における病弱者 | 航空会社の医療サービス(車いす、航空機用ベッド、医療用酸素などを利用する旅客) | 航空会社のスタッフ同行 | |
| 社会貢献者 | 法務部の出入国優待カード所持者 対象カードは法務部基準による 詳しく見る |
出入国優待カード | |
歩行障害の基準表
| 区分 | 障害の区分 | 重度の障害 | それ以外の障害 | |
|---|---|---|---|---|
| 身体障害 | 肢体不自由者 | 上肢の切断 | △ | |
| 下肢の切断 | ○ | △ | ||
| 上肢関節障害 | △ | |||
| 下肢関節障害 | ○ | △ | ||
| 上肢機能障害 | △ | |||
| 下肢機能障害 | ○ | △ | ||
| 脊髄障害 | ○ | △ | ||
| 変形障害 | △ | |||
| 脳障害 | ○ | △ | ||
| 視覚障害 | ○ | △ | ||
| 聴覚障害 | 聴力障害 | |||
| 平衡障害 | ○ | |||
| 言語障害 | ||||
| 腎機能障害 | ○ | |||
| 心臓機能障害 | △ | |||
| 呼吸器機能障害 | △ | |||
| 肝機能障害 | △ | |||
| 相貌失認 | ||||
| ストーマ(人工肛門・人工膀胱) | △ | |||
| てんかん | ||||
| 精神障害 | 知的障害 | △ | ||
| 自閉スペクトラム症 | △ | |||
| 精神疾患による障害 | △ | |||
※ 「歩行障害の基準表」に該当「O」する場合、歩行障害を認めるが、「△」の場合は歩行障害の判定基準に基づいて判定します。詳細は添付ファイルをご参照ください。 ダウンロード
最大3人まで同伴者として利用可能
利用方法
仁川国際空港は、交通弱者と 社会貢献者が便利に出国できるよう、保護レーン(優先出口)を運営しています。
-
高齢者、乳幼児
-
STEP 01保護レーンの前でパスポートを提示
-
STEP 02パスポートをスキャン、対象者の認証
-
STEP 03保護レーンを利用
-
-
障害者、妊婦、
航空会社規定における病弱者-
STEP 01航空会社でのチェックイン時に証明資料を提示して
交通弱者ステッカーを受け取る -
STEP 02保護レーンの前でステッカーを提示
(保安検査員が証明資料を確認可能) -
STEP 03保護レーンを利用
-
-
社会貢献者
-
STEP 01保護レーンから入国
出入国優待カードを提示 -
STEP 02保護レーンを利用
-
位置のご案内
第1旅客ターミナル
-
免税エリア
-
一般エリア
-
A ~ N
チェックインカウンター
-
1 ~ 6
出国ロビー
| 出国ロビー | 6 (全体) | 5 (サイドドア) | 4 (サイドドア) | 3 (サイドドア) | 2 (サイドドア) | 1 (全体) |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 運営時間 | 運営していない | 出国ロビーの運営時間と同じ | 運営していない | |||
第2旅客ターミナル
-
免税エリア
-
一般エリア
-
A ~ N
チェックインカウンター
-
1 ~ 2
出国ロビー
| 出国ロビー | 2 (2D) |
1 (1D) * こちらは臨時に設けられた出入口です。後日変更する予定です。 |
|---|---|---|
| 運営時間 | 出国ロビーの運営時間と同じ | |
お問い合わせ
- お問い合わせの電話番号:仁川国際空港お客様センター(1577-2600)
- 担当部署:運営企画チーム